ネット副業の水先案内人、
水先なおとです。

ネット副業って怪しいんじゃない?
ネット副業が気になり始めた当初って、
希望が膨らむいっぽうで
不安もつきまといますよね。
いまでこそ
副業が本業になりそうな勢いのボクも、
初めは疑心暗鬼のカタマリでした;

そこで本記事は、
そんな不安や疑問を他人ゴトとは思えない
ボクが解消したいと思います!
じっさいの詐欺事例や手口、見分け方など、
正しく知れば恐くないですし、
過剰に警戒する必要もありません。
コンパクトにまとめたので
スルッと読めると思いますよ!
「ネット副業は怪しい」と疑われてムリもない詐欺事例とその手口

残念ながら、
「ネット副業は怪しい」と
疑われてムリもない
詐欺事例もあります。
参考までに、
これまでにあった典型的な事例と手口を
いくつか挙げてみました。
資格取得詐欺
まず初めに、資格取得詐欺ですね。
ネット上で

資格を取れば高額報酬の仕事を紹介します!
などと謳っておいて、
手順として教材購入を促すパターン。
エサとして使われがちな資格の種類は
- 行政書士
- 中小企業診断士
- 宅地建物取引士
あたりが代表的でしょう。

で、言われたとおり教材を購入して、
めでたく資格を取れたとしますね。
そしていざ仕事を紹介してもらおうとすると
なんだかんだはぐらかされたり、
連絡がつかないというオチ。
なかには、お金を払ったのに
教材すら送られてこないというケースも
あるようです。
ネットショップ詐欺
つぎに、ネットショップ詐欺。

月々ウン十万円は利益が出ます!
とかなんとか煽りつつ、
ネットショップ運営を促してきます。
- 運営も月々たったの1万円で代行!
手間いらず!! - 年間○○万円で有望ショップをリース!
などの条件で
事前に一括支払いさせておき、
しばらくすると音信不通に。。
なかなか巧妙なのは、
じっさいにネットショップが作られること。

とはいえ
聞いていたような利益など上がらず、
気付いたときには
ドロンされていたりします。
会員登録詐欺
会員登録詐欺とは

この情報サイトに登録すると、
高額な時給の求人を仲介してもらえます!
という触れ込みで、
登録料や月額利用料を払わせるもの。
じっさいは
期待したほどの仕事がないばかりか、
登録や月々で払う費用の元も取れず
赤字で終わるパターンです。
投資詐欺
投資詐欺はSNSなどを通じて

必ず儲かる投資先あります!
などと近づいてきます。
資金を預けると音信不通になる
お決まりのオチ。
まあ、
接近経路がネットになっただけで
むかしからある手口ですよね。
情報商材詐欺
情報商材詐欺…
と言ってしまいましたが、
これを一概に詐欺と断定できるかは
むずかしいものがあります。

稼げるノウハウ教えます!
といった教材を販売するジャンルですが、
稼げなかったとしても
自分の取り組み方が問題だったりも
するからですね。
とくに、
教材だけで独学するばあいは
間違っていても気づきにくいもの。
もちろん
などは詐欺認定でオーケーです。

ちなみに、なにを隠そうボク自身も、
ある教材を買ったところ
サポート開始早々に
販売者が音信不通になったことが(オイ!)
詳しくは
ボク自身のプロフィールでも
告白していますが、
いま思えば
やはり詐欺だったんでしょうね(苦笑)
SNS副業詐欺
SNSを使った副業のなかにも、
スマホだけでできる手軽さに
つけこんだ詐欺がありました。
たとえばLINEなら

LINEスタンプを送るだけで
1日ウン万円!
などと誘っておいて、
申し込んでみると怪しげな勧誘が
大量に舞い込んできたりします。
これは
送られてくる勧誘に引っかかることで、
ボクたちではなく
業者が稼げるというシステムですね w
またTwitterなら

リツイートしてくれたら
抽選で○○プレゼント!
みたいな釣り投稿がされます。
じっさいは抽選なんかしてないのに、
リツイートした人に

当選したのでまずは○○してね
と広告に誘導したり
メルマガ登録をさせたり。
最終的には現金を振り込ませようとする
ケースもあり要注意です。
そしてインスタなら

人気のブランドが○○%OFF!
などの文句で
ニセ通販サイトに誘導するのが
よくある手口ですね。
羽振りのよさそうな写真を投稿して、
フォローしてきた人を
儲け話に誘い込むといった
パターンもありますよ。
怪しいネット副業の見分け方【ポイントは5つ】

それではここで、
怪しいネット副業の見分け方を
5つのポイントでご紹介しておきます。
事前に料金を要求される
情報商材のばあいは
先に購入(支払い)しないといけませんが、
それ以外で事前に料金を要求されたら
詐欺を疑ってまず間違いありません。
たとえば
- 登録料
- 入会金
- 月額使用料
- 教材費用
- 商品購入費用
- 研修費用
- コンサル料
などの名目ですね。

初めにこれらのお金がかかるシステムなら、
ぜったい払っちゃダメですよ!
カンタンに稼げるニュアンスの煽り文句
「カンタンに稼げる」「ラクして稼げる」
的なニュアンスの煽り文句、
バナー広告などでよく目にしますよね。
この手のものは信じないのがイチバン!
たとえば

スマホ1台でウン万円!
とか

クリックするだけで高収入!
とか

初月からウン十万円達成!
とか。
世の中、ウマすぎる話に裏があるのは
ネット副業にかぎりません。
絶対・必ず・確実など過剰な誘い文句
「絶対安心」「必ず儲かる」
「確実に稼げる」などの
過剰な誘い文句も詐欺濃厚ですね。

そもそも、
広告でこんな誇大表現は
法律で禁止されています。
それを平気で連発している時点で
まともな会社ではないでしょう。
ポイントの最低換金額が高い
ポイントサイトで
最低換金額が高いケースは要注意です。
ちなみにポイントサイトとは、
広告のクリックやアンケートに答えることで
ポイントを貯められて、
そのポイントを換金できるサイトのこと。
この、換金できる最低ラインが高すぎると、
そこまで到達できずに終わってしまいます。

換金ラインはせいぜい
1,000〜3,000ポイントが妥当ですね。
悪質なケースになると、
最低換金額に達しても
換金に応じないサイトもあるというから
腹立たしいですよね。
運営会社の実態が不明

副業先サイトを運営する
会社の実態が不明なら
やめておきましょう。
具体的には
といった情報が開示されているかどうか。
信用できるサイトなら、
これらの会社情報が
明らかにされているはずです。
また、資本金額が1,000万以上など
大きいほど信用度は高くなります。
怪しいネット副業に引っかかった場合の対処法

ここまで、怪しいネット副業の
手口や見分け方を見てきましたが、
それでも詐欺に引っかかってしまったときの
対処法も紹介しておきますね。
詐欺と感じたらやりとりしない
まず、
詐欺と感じたら即連絡を断って
一切やりとりしないようにしましょう。

甘いコトバを怪しいと思う反面、
本当であってほしいという
願望も生まれるもの。
それを見透かされると、
さらに深みに引き込まれる危険があります。
クレカを登録していたら即止める
詐欺だと気づいた段階で、
もしもクレジットカードを登録していたら
すぐにカード会社に連絡して
止めてもらいます。

基本的には、
ひろく名の知れた
大手プラットフォーム以外での
クレカ登録は避けるのが賢明ですね。
クーリング・オフも可能
副業詐欺のばあい、
商品または契約書を受け取った日の
どちらか遅い日から20日以内なら
クーリング・オフ(契約解除)ができます。
かりに20日を過ぎていたとしても、
弁護士や警察、
消費者センターに相談すれば
契約解除に持ち込める可能性もありますよ!
警察に届ける
被害額が大きい、
悪質性や緊急性が高いといったケースなら、
迷わず警察に届けましょう。

いまは
「サイバー犯罪相談窓口」なるものも
あります。
被害を拡大させないためにも、
速やかに相談するべきですね。
まとめ
今回は
「ネット副業は怪しい?」をテーマに
詐欺の事例や手口、見分け方や対処法を
まとめてみました。
いかがでしたでしょうか。
副業で稼ぎたい人が増えていること、
そしてネットのおかげで副業が
身近になったことで、
それにつけ込む詐欺が存在するのは事実。
とはいえ、
ウマすぎる話には裏があるという常識と
以下の見分け方ポイントを
知っていれば恐くありません。
● 事前に料金を要求される
● カンタンに稼げるニュアンスの煽り文句
● 絶対・必ず・確実など過剰な誘い文句
● ポイントの最低換金額が高い
● 運営会社の実態が不明
むしろ安全でまっとうなネット副業が
大半なので、
過剰に警戒して避けてしまっては
もったいないです。
ぜひ、下の記事も参考に
アナタにあったネット副業を
始めてみては!?
本記事は以上となります。
最後までありがとうございました!

水先なおとでした。
無料メルマガ「水先“案内”」始めました
当ブログ「弱者の銭術」管理人、
水先なおとのメルマガ始めました!
タイトルは「水先“案内”」です。
ブログが公の場なら、
メルマガは私的な場。

表立っては言えない裏話やホンネ、とっておきのレア情報などなど、出し惜しみも遠慮もなく書いちゃいますよ~
登録はもちろん無料、
配信解除もいつでもOKでノーリスクw
ぜひお気軽にどうぞ!
無料相談受付中
当ブログ「弱者の銭術」では
無料相談も受け付けています。
いろんなネットビジネスを探究しつつ、
実際に3つのブログを運営しているボクが
おすすめする副業を知りたい方も
コチラからお問い合わせくださいね。
もちろん、
それ以外のお悩みもお気軽に!
ネット副業の水先案内人、
水先なおとでした。
コメント