ネット副業の水先案内人、
水先なおとです。

無在庫転売って、在庫リスクがないから初心者でも稼ぎやすいらしい…

でも無在庫転売って法的に問題ないの?

今のアナタはこんな風に思っていませんか?
無在庫転売は詐欺でも違法でもありませんが、
カンタンには儲からないという
実態があります。
この記事では、
うかつに手を出すべきでない
無在庫転売のデメリットを中心に
お伝えします。
もちろんメリットも踏まえつつ、
読みやすく簡潔にまとめました。
お役に立てれば幸いです。
無在庫転売とは?まずは仕組みを理解しよう

はじめに、
無在庫転売の基本的な仕組みから
解説しますね。
商品を持たずに出品して売れてから仕入れる
無在庫転売とは、
手元に商品を持たず
売れてから仕入れをする転売の手法で、
その名のとおり在庫を無くせるのが特徴です。

具体的には、メルカリなどに売れそうな商品を出品しておいて、売れたら同じ商品を他から調達して発送します。
とうぜん、
利益は売れた金額より
安い金額で仕入れすることで
生じる差額です。
在庫を持たないことで
保管するための経費がかからず、
通常の転売より「リスクが低い」と
思われています。
無在庫販売(物販)との違いは?
ちなみに、
無在庫販売とか
無在庫物販というコトバもありますよね。
これらは
いわゆる“注文生産”のような
発注を受けてから商品を製造するような
ケースも含みます。
対して、
無在庫転売は他から商品を購入して販売する、
言ってしまえば“横流し”です。

なので厳密には少し異なりますが、ネット上ではほぼ同義で使われているのが現状のようです。
無在庫転売は「詐欺」でも「違法」でもないけど…

無在庫転売という手法そのものは
「詐欺」でも「違法」でもありません。

ある商品を「欲しくて買った」人がいて、ウソ偽りのない説明どおりのモノがきちんと届けば現行法的にはシロです。
ただし商品によっては
法律で転売が禁じられているモノもあり、
注意しないと違法の可能性が出てきます。
(詳しくは後述)
またプラットフォーム側で
転売を禁止しているケースも多いです。
(コチラも詳しくは後述)

まあ法的にどうこうは別として、“転売”というコトバ自体ネガティブなイメージはありますよね。
無在庫転売が儲かりそう(?)なメリット5つ

無在庫転売の特徴は
“在庫を抱えない”こと。
そこから
生まれるメリットがあります。
順に見ていきましょう。
資金繰りがラク
まず、
無在庫転売は資金繰りがラクです。
在庫をもつ通常の転売と無在庫転売は
ビジネスの流れが異なります。
仕入れ→支払い→受注→発送→入金
受注→入金→仕入れ→支払い→発送

このように、通常の転売は先に仕入れをするので、そのための資金が必要です。
その点、
無在庫転売は購入者からの入金が
先にくる流れ。
売れたお金で仕入れるため、
はじめに資金を用意する必要がないんですね。
在庫管理の手間がいらない
在庫を抱える通常の転売では、
整理や棚卸しなど
商品を管理するための手間がかかります。
無在庫転売なら文字どおり在庫が“無い”ので、
そういった在庫管理の手間もいりません。
仕入先から購入者へ商品を直送できる
無在庫転売は仕入先から購入者へ
商品を直送させることができます。

自分(出品者)を経由しないでいいので、仕入れに手間取らなければ迅速な発送が可能です。
ただ、
後述しますが
直送によるリスクもあります。
リサーチを大幅に省ける
通常の転売は
売れないと在庫を抱えてしまうので、
慎重なリサーチが必要です。
無在庫転売は
この手間を大幅に省けます。

売れなくても在庫リスクの心配がないからですね。
なんなら
“手当たりしだい”出品して、
反応の良かったモノに注力するなどの
戦略も可能です。
売る商品を変更しやすい
仕入れが先だと、
まずはその商品を売ることが
先決になります。
でないと在庫を抱えてしまいますから。

リサーチが不十分で売れにくい商品を仕入れてしまうと後がタイヘンです。
無在庫転売なら
出品をやめれば済むハナシ。
ライバルが多い、
価格競争に入った、、などの判断で
別の商品に変更するのが容易になります。
無在庫転売が儲からない致命的なデメリット7つ

メリットはいろいろあるものの、
無在庫転売が儲からないのは
致命的なデメリットが多いから。
こちらも順に解説しますね。
そもそも無在庫転売禁止のプラットフォームが多い
まず、
無在庫転売をそもそも認めていない
プラットフォームが多いです。
たとえば
メルカリやラクマ、ヤフオクなど
主要なプラットフォームが無在庫転売禁止。
amazonやeBayも規制が厳しく、
禁止とさほど違いません。
違反するとアカウント停止の危機。

新規で別アカウントをつくって再開しようにも、違反を繰り返すと法で罰せられる可能性が出てきます。
購入者とトラブルが起きやすい
購入者とトラブルが起きやすいという点も
挙げられますね。
注文が入ってから仕入れをする無在庫転売は
購入者の手元に商品が届くまでに
時間がかかりがちです。
すると購入者がイラ立って
クレームが来たり、
ヘタするとキャンセルもされかねません。

もしトラブルが多発するとやっかいなのはもちろん、出品者評価も下げられてしまいます。
検品できない
メリットの項で、
仕入れ先から商品を直送できるとしました。
実はコレ、
デメリットにもつながります。

仕入れ先から商品を直送するとなると、とうぜん検品はできません。
もしも不良品だったり、
または万が一ニセモノだった場合、
その責任は出品者が負うことになります。
ライバルが多く価格競争に陥りやすい
無在庫転売は
価格競争に陥りやすくなります。
一見参入しやすいので、
ライバルが多くなるからです。

売れやすい商品ほど皆が嗅ぎつけ、供給過多になって値下げ競争になります。
結果、
売れても利益がほとんど出ない、、
なんてことになりかねません。
大量に仕入れられないので利益率が低い
無在庫転売は
大量仕入れでコストを下げることが
できません。
つまり
“まとめ買いする代わりに安くしてもらう”
という手が使えないので、
利益率が低くなる難点があります。

卸・仕入れサイトなどからの仕入れも、通常の在庫販売より仕入れ値が高かったりしますし。。
在庫を持たないという
メリットの裏返しですね。
“仕入れができない”こともある
商品が売れたのに、
いざとなると
仕入れができないこともあります。
レアモノなんかに
ありがちなケースですね。
どこをどう探しても「ね~よ〜」というw

ボクも「え!これホントにあるの??」と疑いつつポチった商品が、さんざん待たされた挙句に一方的に受注取り消しされたことが。。(とくに詫びもなく😡)
とうぜん
出品者は信頼を失って
悪評を書かれたりもします。
転売が違法になる商品がある
無在庫転売そのものは
違法ではありません。
ただ、
商品によっては違法になるケースがあります。
それがコチラ↓
- スポーツや
コンサートなどのチケット - 医薬品や酒類など
法律で禁止されている商品 - 古物商申請をせずに
ビジネスとして中古品を転売
注意したいのが3で、
中古品をビジネスとして売買するには
「古物商許可※」というものが必要です。
※要らない私物の売買には不要。
そして、
ビジネスとみなされるかの境目は
「営利目的で継続的に行なっているか否か」。

新品しか扱わないならともかく、たいていはコレに当てはまりそうですよね。
要注意:無在庫転売は儲からず疲弊してしまうのがオチ

ここまでの話を総合すると、
メリットはあるものの
「無在庫転売は儲からない」
という事実が見えてきますよね。
一見とっつきやすそうなので
ライバルが多く、
価格競争に巻き込まれるのは必然です。
また
大量の注文を扱えないので、
規模を拡大して
利益を伸ばすこともできません。

手を止めると稼ぎも止まる自転車操業的なビジネスモデルなので、やがては疲弊してしまうのがオチ。
そもそも主要なプラットフォームが
禁止や規制をしているのが
イタイです。

そして今後は無在庫転売への目がもっと厳しくなることも予想されます。
そうなれば、
プラットフォーム側の規制も
ますます加速するでしょう。
少なくとも、
初心者がこれから無在庫転売で
“大きく稼ぐ”、そして“稼ぎ続ける”ことは
困難と言わざるをえません。
まとめ
今回は
無在庫転売が儲からないデメリットを
中心にお伝えしました。
いかがでしたでしょうか。
無在庫転売に
メリットがあるのは確かです。
そして「詐欺」でも「違法で」もありません。
ハイリスクなのにハイリターンを望めない
“割に合わない”ビジネスモデルで、
オススメはできません。
本記事は以上となります。
最後までありがとうございました!

水先なおとでした。
無料メルマガ「水先“案内”」始めました
当ブログ「弱者の銭術」管理人、
水先なおとのメルマガ始めました!
タイトルは「水先“案内”」です。
ブログが公の場なら、
メルマガは私的な場。

表立っては言えない裏話やホンネ、とっておきのレア情報などなど、出し惜しみも遠慮もなく書いちゃいますよ~
登録はもちろん無料、
配信解除もいつでもOKでノーリスクw
ぜひお気軽にどうぞ!
無料相談受付中
当ブログ「弱者の銭術」では
無料相談も受け付けています。
いろんなネットビジネスを探究しつつ、
実際に3つのブログを運営しているボクが
おすすめする副業を知りたい方も
コチラからお問い合わせくださいね。
もちろん、
それ以外のお悩みもお気軽に!
ネット副業の水先案内人、
水先なおとでした。
コメント