副業ブログでは何を書くのが正解?稼ぐために必要な内容とは

※当ページのリンクには広告が含まれています。
「ブログ何を書く?」アイキャッチ新 ブログ

ネット副業の水先案内人、
水先なおとです。

「副業でブログをやるなら
何を書くと稼げるの?」

今回は
ブログ初心者“あるある”の
こんな疑問を解決します。

趣味のブログなら自分の自由、
何を書いてもオーケーですが、
稼ぐことが目的の副業ブログだと
そう
いきません。

この記事を読めば、

  • 「何を書くか」の前に
    やるべきこと
  • 「何を書くか」で大切なこと
  • 「何を書くか」のヒント

が見えてきます。

水先なおと
水先なおと

気がラクになる秘訣も挙げてみましたので、ぜひ参考にどうぞ(5分で読めます)!

副業ブログでは何を書く?内容よりジャンル(テーマ)選定が最優先

副業ブログの場合、
まずは「何を書くか」の内容より
ジャンル(テーマ)選定が
最優先になります。

副業と言うからには
稼ぐことが目的ですよね。

ジャンル(テーマ)選びを間違うと、
せっかくブログをつくっても苦戦します。

たとえば市場の小さなジャンルだと
そもそものニーズが少ないので
アクセス自体が見込めません。

反対に、
競合ひしめく人気ジャンルだと
なかなか後発で勝つのは至難のワザです。

いずれも、いつまで経っても収益化できないパターンに陥ることに。

そんなワケで、
副業ブログで稼ぐなら何を書くべきかの前に
まずは正しいジャンル(テーマ)選定が
重要になります。

「何を書くか」の前に…副業ブログのジャンル(テーマ)選定ポイント

じゃあ、
副業ブログで「何を書くか」より重要な
ジャンル(テーマ)選定って
どうすればイイのか?

答えは、
以下5つのポイントに注意して
選ぶことです。

  1. 自分が詳しい(興味があるでもOK)
  2. マーケットが大きい
  3. 報酬単価の高い
    アフィリエイト広告がある
  4. YMYLは避けよう
  5. 検索上位に個人ブログがある

すべてをクリアするのは難しいですが、これらを意識することでジャンル選びで失敗しない確率がグッと上がるのは確かです。

ちなみにボクは
ゴリゴリのアダルトブログも運営してまして、
これは1〜5までのポイントを
すべてクリアしています。

とくにマーケットは恐ろしく膨大な上に、
永久不滅です(競合もメチャ多いケド)w。

失礼(汗)、
脱線しましたが、
5つのポイントを順に解説します。

自分が詳しい(興味があるでもOK)

1つ目は、
自分が詳しいジャンル(テーマ)が
あるならそれを優先することです。

なぜなら、
リサーチの手間が省けるから。

ブログで稼ぐには、
とにかく継続して
記事を書かないといけません。

その上で、
読者に役立つ記事であることが前提です。

そのために必須となるのが、
有益な情報を集めたり調べたりする
リサーチ。

自分が詳しくないジャンルを選んでしまうと
まずリサーチで時間がかかってしまい、
記事を書く手前で消耗することになります。

毎回それを繰り返すと、苦痛が大きくなって肝心の継続ができなくなる恐れが。。

でも、
そもそも自分が明るいジャンルなら、
リサーチの手間が省けるぶん
記事執筆がラクになりますよね。

つまり、継続しやすい。

ブログは育てば
多少放置しても稼いでくれる
資産になりますが、
そこまでなるには相応のガンバリが必要。

モチベーションを保つためにも、
自分が詳しいジャンル(テーマ)があるなら
まずはそれを優先しましょう。

とはいえ、
「そんなのないよ」という人だって
当然いますよね。

その場合は少しでもリサーチが苦痛にならないよう、興味や関心が持てそうなジャンル(テーマ)を選ぶといいですよ。

マーケットが大きい

2つ目は、
マーケット(市場規模)が大きいこと。

選んだジャンル(テーマ)の
マーケットが小さいと、
ニーズも少ないため稼ぎにくくなります。

需要がないところに
ビジネスは成り立ちませんからね。

ちなみにマーケットの規模を
調べる方法はいろいろありますが、
中でも便利なのは
Googleトレンドです。

報酬単価の高いアフィリエイト広告がある

3つ目は、
報酬単価の高い
アフィリエイト広告があること。

副業ブログでどれくらいの収入を目指すのかにもよりますが、どうせなら報酬単価の高い商品やサービスを扱いたいですよね。。

たとえば1万円を稼ぎたい場合、
報酬単価が100円の商品だと
100個売れないといけませんが、
5,000円の商品なら2個で達成できますから。

ただし、
報酬単価が高いジャンル(テーマ)は
競合も多く強いのがフツーです。

ウォーターサーバーや
クレジットカードなんか
その代表例。

どんなに報酬が高かろうと、
勝ち目のない土俵に
ノコノコ上がるべきではありません。

報酬単価はそこそこでも、ニッチそうなジャンルがあるなら、そこで勝負するのも立派な戦略です。

YMYLは避けよう

4つ目は、
YMYLを避けること。

YMYLは「Your Money Your Life」の略で、
お金や生命など人生を左右しかねない
ジャンル(テーマ)を意味します。

代表的なのは

  • 金融
  • 医療
  • 法律

などですね。

YMYLに該当するジャンルでは
官公庁や病院、法律事務所など
信頼のおける専門機関くらいしか
Googleが上位表示してくれません。

アナタが医者や弁護士でもないかぎり、個人がこのジャンルに手を出すのは無謀です。

検索上位に個人ブログがある

最後5つ目は、
検索上位に個人ブログがあること。

Googleの精度が爆上がりして、
個人ブログは
ふさわしくない場所からは
一掃さました。

そんな今もなお、
個人ブログが存在できている
ジャンルならむしろ狙い目です。

反対に、上項のYMYLのように
検索上位が専門機関や大企業、
大手ECサイトばかりの
ジャンル(テーマ)は避けましょう。

【結論】副業ブログで稼ぐなら何より読者目線の内容を書くこと!

副業ブログの
ジャンル(テーマ)が決まったら、
次は読者目線の内容で記事を書くこと。

読者目線とは

  • 読者が知りたいことは何か
  • 読者が求めていることは何か

を意識することです。

趣味ブログなら
自分の書きたいことを書けばいいですが、
副業ブログでは読者のニーズを満たしてこそ
信頼され、稼ぎにつながりますから。

ボクも気付くとついつい自分の書きたいことを書いていて、今だに「イカンイカン」となることが多々ありますが(汗)。

例えばラーメン屋さんの紹介記事を書く場合。

どこそこの、○○というお店に行って、
看板メニューの
○○ラーメンを食べてみた!
評判どおりの絶品でオススメです!

これだと、
単に自分の体験談で終わってますよね。

「絶品」と言われても
あくまで主観にすぎず、
好みが合わないかもしれません。

でもそこに

  • 最寄駅からの距離
    (徒歩でかかる時間)
  • 駐車場の収容台数
  • 最寄のパーキングと料金
  • 営業時間(ラストオーダー)
  • 価格帯
  • 系統(コッテリ系かアッサリ系か、
    動物系か魚介系かなど)
  • 席数(カウンターのみか、
    テーブル席もあるか)
  • サイドメニューについての評価

など客観的な情報があると、
読者が自分に合うかどうかの
判断材料にもなります。

しかもそれが、
アナタ自身の一次情報なら
説得力が生まれ、
アナタの記事を読む理由も生まれます。

ちなみにボクなら、店主や店内の雰囲気も知りたいところ(美味しくても私語厳禁みたいなガンコ系はゴメンなのでw)

世の中の稼げている副業ブログは、
すべてこの「ラーメン屋さん」の
部分が別の商品やサービスに
置き換わっているだけです。

こんな風に、
副業ブログで記事を書くなら
つねに読者目線を意識しましょう。

副業ブログで大切な読者目線はサジェストワードから測り知れる

読者目線は
読者ニーズを先読みすること。。

と言われても「??」ですよね。

大丈夫、
副業ブログで大切な読者目線は
サジェストワードから
測り知ることができます。

サジェストワードとは、
GoogleやYahoo!の検索窓に
キーワードを打ち込むと
自動でズラッと表示されるアレです。

例えばボクが好きなラーメンチェーンの
「来来亭」で検索すると…

「来来亭」Googleサジェスト
「来来亭」Googleサジェスト
「来来亭」yahoo!サジェスト1
「来来亭」yahoo!サジェスト(上部)
「来来亭」yahoo!サジェスト2
「来来亭」yahoo!サジェスト(下部)

このとおり。

サジェストワードは
メインのキーワードとセットで
よく検索されているワードなので、
まさに読者が求めていることが現れます。

上の「来来亭」で紹介記事を書くなら、テイクアウトできるメニューやどんな支払い方法が選べるかも書き添えた方が良さそうだ…となるワケです。

読者目線で記事を書くには
サジェストワードを
上手に利用しましょう。

キーワードやサジェストワードは
タイトルと見出し(H2)に
自然な文章になるよう入れ込むと
アクセス
アップにつながりますよ!

あるある!副業ブログで何も書けないなら特効薬は2つ

それでも“あるある”なのが、
「いざ書こうとすると何も書けない」
という現象です。

コレって需要ない記事かも??

ムダな記事書いて遠回りしたくない…

副業で始めたブログなんだから
稼がないと…

こんな意識が過剰に働いてしまい、
プレッシャーとなって
逆に動きが止まってしまうんですよね。

そんな時の特効薬は2つ。

  • 何でもイイから書く
  • 60点主義と開き直る

これに尽きる!!

それぞれ説明します。

何でもイイから書く

いろいろお伝えしてきましたが、
それらを意識するあまり
かえって書けなくなることが
実際は多いです。

なので、とりあえず何でもイイから書きましょう!

それこそ、
上の方ではNGとした
“自分の書きたいこと”でも、
主観でも何でも(矛盾しますケド)

自分のブログは
自分の独壇場です。

他人ひとに気を使いすぎる必要はありません。

ブログのライティングは慣れもあるので、
そのくらい気楽に、
とにかく量をこなしていくことで
自然と書けるようになります。

そして“質”も伴うようになってきます。

すると余裕も生まれますから、そこで改めて読者目線やキーワードを意識すればいいワケです。

頭デッカチにならず、
とにかく何でもイイから書きまくる。

コレが意外と効果あります。

“60点主義”と開き直る

もう1つは、
“60点主義”と開き直ること。

はじめから
完璧な記事を書こうなんて
考えないことですね。

どのみち初心者のうちから100点の記事を書くなんてムリ(てか、ベテランだって誰だってそう)。

まずは
「60点でいいや」くらいのノリで
書き始めましょう。

残りの40点は
追々リライトで埋めていけばイイんです。

そして、
その方がSEO的にも効果的。

とかなんとか言いつつ、
ボクも100点を目指して
書ききった記事が
何本かあります。

でも
そんな記事は決まって精魂尽き果てて、
なかなか見返す気にもなりませんw

目標が60点なら気楽に書けますし、あとから記事質を高めていく余力と余地を残せますよ。

まとめ

今回は
副業ブログで稼ぐためには
何を書くべきか…について
取り上げました。

いかがでしたでしょうか。

副業として取り組むからには
稼ぐことが目標。

そのためには大きく

  • テーマ(ジャンル)を
    しっかり選ぶ
  • 読者目線で
    ニーズに合った記事を書く

の2つが重要です。

とはいえ、これはあくまでセオリーで、言うは易し。

誰しも
初めはなかなか上手くいきません。

アレコレ悩んで
手が止まってしまう方が
ブログ運営にはマイナスです。

記事はいつでも修正できるのが
ブログのいいところ。

まずは慣れることを第一に、
何でもイイから気楽に書いてみるのも
ひとつの正解ですよ!

それでも何を書いていいか判らずに
手が動かせないようなら、
基礎から順序立てて学ぶのも手です。

ちなみにブログを遠回りせずに学ぶなら、
以下の記事でまとめた「文殊ラボ」や
「アンリミテッドアフィリエイト3.0」を
おすすめします↓

本記事は以上となります。

最後までありがとうございました!

水先なおとでした。

\ 水先なおと厳選(ジャンル別)! /

無料メルマガ「水先“案内”」始めました

当ブログ「弱者の銭術」管理人、
水先なおとのメルマガ始めました!

タイトルは「水先“案内”」です。

ブログが公の場なら、
メルマガは私的な場。

表立っては言えない裏話やホンネ、とっておきのレア情報などなど、出し惜しみも遠慮もなく書いちゃいますよ~

登録はもちろん無料、
配信解除もいつでもOKでノーリスクw

ぜひお気軽にどうぞ!

無料相談受付中

当ブログ「弱者の銭術」では
無料相談も受け付けています。

いろんなネットビジネスを探究しつつ、
実際に3つのブログを運営しているボクが
おすすめする副業を知りたい方も
コチラからお問い合わせくださいね。

もちろん、
それ以外のお悩みもお気軽に!

ネット副業の水先案内人、
水先なおとでした。

コメント