副業にブログがおすすめの理由とは?人により向き不向きもあるよ

※当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ

ネット副業の水先案内人、水先なおとです。

副業で収入の柱を増やしたい。よくブログがおすすめって聞くけど、なんで?

こんな疑問、ありますよね。

個人的にも、
ブログはおすすめの副業だと断言できます。

ただ、
ブログ運営って地道な作業ですし、
人により向き不向きもあって
無責任なことは言えません;

そこで今回は、
副業にブログがおすすめの理由だけでなく、
ブログが「向く人・向かない人」についても
お話します。

水先なおと
水先なおと

ボク自身、現在進行形でブログを副業にしている身としてナットクのいく記事を心がけました。

3分ほどで読めて、
副業ブログを始めるかどうかも
判断できますので、
ぜひ参考にしてくださいね!

副業にブログがおすすめの理由5つ

副業ブログのおすすめ理由イメージ画像

さっそく本題です。

副業にブログがおすすめの理由は下記の5つになります。

  • 運営費用がオドロキの安さ
  • 在庫を持たない
  • 場所や時間に縛られない
  • 趣味や特技、経験がお金になる
  • ほかのビジネスに応用できる

順に見ていきましょう。

運営費用がオドロキの安さ

ブログは運営費用がオドロキの安さです。

パソコンさえあれば、
かかるお金は
ドメイン取得代とサーバー契約代くらい。

具体的に月々で換算すると

  • ドメイン代:無料~100円台
  • サーバー代:1,000円台

ほどでして、
合計しても余裕の1,000円台(月額)で

コト足ります。

ちなみに、ドメインはインターネット上でのブログの住所、サーバーは土地みたいなイメージですね。

ほかには、
「テーマ」と呼ばれる
ブログの見た目をカスタマイズできる
ツールを有料で購入することもあります。

その場合
選ぶテーマにもよりますが、
1万円~1.5万円ほどかと。

ただ、
無料でも優れたテーマがあって、
このブログも「Cocoon」という
無料テーマで運営しています。

月々1,000円ちょっとのランニングコストですむビジネスって、なかなか見当たりませんよね。

近年は物価上昇のあおりでサーバー代も会社によっては値上がり傾向ですが、それでも他のビジネスに比べたらタダみたいなもんです。

在庫を持たない

ブログは在庫を持たないで稼げます。

収益源は記事に貼る
Googleアドセンスや、
アフィリエイトといった
広告収入がメイン。

Googleアドセンスはクリックされることで、アフィリエイトは紹介した商品が売れることで収入になる仕組み。

これが「物販」や「せどり」など
物理的な品を売り買いするビジネスなら?

アテが外れて売れないと、
在庫を抱えて
苦しむハメになります。

上でお話した
格安のランニングコストといい、
ブログはほぼノーリスクと言える
コスパ抜群のビジネスなんですね。

場所や時間に縛られない

ブログはパソコン1台と
ネット環境があれば、
場所や時間に縛られないで
できます。

自宅はもちろん、
それこそカフェや旅先でも。

副業は本業あってのものですから、
割ける時間はかぎられますよね。

平日なら早朝や寝る前のひととき、
昼休みくらいしかないでしょう。

その点ブログならスキマ時間でも

記事タイトルだけ決めとこう

全体の流れだけザックリ作っちゃお

見出しだけ書いておこう

記事に貼る画像だけ探しちゃお

みたいなノリで
気軽に取り組めます。

また、
たとえば休日に作業するなど
普通なら億劫おっくうなシチュエーションも

今日は気分転換にスタバでカタカタやるか

みたいに
気分を上げていきやすいですよ w

趣味や特技、経験がお金になる

ブログは自分の趣味や特技、
経験がお金になります。

たとえば

  • 旅行好きなら
    おトクなホテル情報や
    穴場スポットを紹介
  • キャンプ歴が長いなら
    おすすめの道具や使える
    裏ワザを紹介
  • 食べ歩きが趣味なら
    隠れた名店や
    イチ押しメニューを紹介
  • クルマ通なら
    カー用品や
    メンテナンス術を紹介
  • ドラマや映画オタクなら
    熱量タップリなレビューを書きつつ
    定額制の動画配信サービスを紹介
  • ダイエット成功者なら
    リアルな体験談や続けるコツを紹介

などなど。

得意なジャンルで情報発信しつつ、
関連する広告を貼っておく感じ。

自分ならではの
リアルな一次情報を発信することで、
同じ関心をもつ読者がファンになってくれて
紹介した商品やサービスを買ってくれます。

好きなことを仕事にできるのはごく一部…

なんてよく言われませんでした?

たしかに、
本業にできるのは一部の幸運な人かも。

でもブログなら、
副業なら、
自分の“好き”をお金にできるんです!

ほかのビジネスに応用できる

ブログを運営していると、
さまざまなスキルや知識が
自然と身につきます。

たとえば

  • 読みやく論理的な文章を書くスキル
  • 検索されやすいキーワードを
    選ぶスキル
  • 商品やサービスを買ってもらうスキル
  • ネット検索で
    上位表示されるための知識
  • あつかう商品やジャンルの知識

などですね。

そして、これらは
ほかのビジネスにも応用できます。

たとえば、
クラウドソーシングで
記事執筆の案件を受注したり、
オリジナル商品を開発したり。

ネットショップや
オンラインサロンの運営に
乗り出すこともできますね。

つまり
ブログはブログだけにとどまらない、
いろんな可能性にあふれた
ビジネスモデルなんです。

副業ブログは誰にでもおすすめ?向いている人といない人

副業ブログの適性イメージ画像

ブログは副業におすすめですが、
向き不向きもあります。

そこで、
向いている人と
向いていない人の特徴も挙げておきますね。

向いている人の特徴

副業ブログが向いている人の特徴は
以下になります。

  1. 文章を書くのが好き
    (少なくともキライじゃない)
  2. コツコツ作業できる
  3. 人一倍詳しいジャンルがある
  4. 時間や場所に縛られず働きたい
  5. コストをかけたくない
  6. いずれ起業や独立をしたい

いかがでしょう。

先にお話した、
「副業にブログがおすすめの理由」
とも関連しますね。

すべてクリアする必要はありませんが、当てはまる特徴が多いほどブログ向きなのは確かです!

ブログは長く続ける、
つまり書き続けることが
結果(稼ぐ)につながるので、
①と②はとくに重要でしょう。

向いていない人の特徴

反対に、
副業ブログが向いていない人の特徴は
以下になります。

  • 文章を書くのがキライ
  • 地道な作業が苦手
  • じっとしてるのがツライ

このようなタイプの人は
向かないと言えそうですね。

いちばん大事な、コツコツ続けることが苦痛になってしまうはずなので。

でも悲観することはありません!

誰にだって向き不向きはあるものです。

なにもブログだけが
おすすめの副業ではありませんので、
「自分は向かない」と思ったら
下記の記事も参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回は
副業にブログがおすすめの理由と、
人により向き不向きもあるという
お話でした。

いかがでしたでしょうか。

副業ブログがおすすめの理由は

  • 運営費用がオドロキの安さ
  • 在庫を持たない
  • 場所や時間に縛られない
  • 趣味や特技・経験がお金になる
  • ほかのビジネスに応用できる

また、
副業ブログに向いている人の特徴は

  • 文章を書くのが好き
    (少なくともキライじゃない)
  • コツコツ作業できる
  • 人一倍詳しいジャンルがある
  • 時間や場所に縛られず働きたい
  • コストをかけたくない
  • いずれ起業や独立をしたい

反対に
向いていない人の特徴は

  • 文章を書くのがキライ
  • 地道な作業が苦手
  • じっとしてるのが苦痛

ということでした。

さて、
アナタはどうでしょう。

この記事が参考になって、
「よし、ブログやってみよ!」
となったなら幸いです。

ちなみに、
ブログの始め方については
初心者さんでもカンタンな手順を
下記の記事でわかりやすくまとめました↓

参考になれば幸いです。

本記事は以上となります。

最後までありがとうございました!

水先なおとでした。

\ 水先なおと厳選(ジャンル別)! /

無料メルマガ「水先“案内”」始めました

当ブログ「弱者の銭術」管理人、
水先なおとのメルマガ始めました!

タイトルは「水先“案内”」です。

ブログが公の場なら、
メルマガは私的な場。

表立っては言えない裏話やホンネ、とっておきのレア情報などなど、出し惜しみも遠慮もなく書いちゃいますよ~

登録はもちろん無料、
配信解除もいつでもOKでノーリスクw

ぜひお気軽にどうぞ!

無料相談受付中

当ブログ「弱者の銭術」では
無料相談も受け付けています。

いろんなネットビジネスを探究しつつ、
実際に3つのブログを運営しているボクが
おすすめする副業を知りたい方も
コチラからお問い合わせくださいね。

もちろん、
それ以外のお悩みもお気軽に!

ネット副業の水先案内人、
水先なおとでした。

コメント