ネット副業の水先案内人、水先なおとです。

副業で稼いだら確定申告しきゃダメ?

確定申告のやり方もわからない…
副業でめでたく稼げたら、
喜ばしい反面、
確定申告の心配がありますよね。

そこで今回は、本業 < 副業ワーカーのボクが副業の確定申告についてポイントを解説します!
ただ、
この手の話はどうしても漢字が増えて
堅苦しくなりがち。
ボク自身もつねづね
「むっずいなあ~;」と思っていたので、
できるだけ噛み砕いて
お話したいと思います。
ではいってみましょう!
副業でも確定申告は必要

まずは前提ですが、
確定申告はしかるべき所得税を
収めるための手続きです。

ボクもそうですが、会社員(給与所得者)が副業して所得が増えたなら、そのぶんの所得税を払わないといけません。
厳密には、
年間20万円を超える所得(収入ー経費)が
発生したら確定申告が必要になります。
年間の副業所得(収入ー経費)> 20万円
たとえば
年間の収入が30万円、経費が7万円なら
30万円ー7万円=23万円 > 20万円
となるので確定申告の対象ですね。
また、確定申告には
の2種類があります。
白色申告は手続きがカンタンなものの
特別控除がなく、
青色申告は手続きはタイヘンなものの
控除など節税メリットが大きいです。
ちなみに個人事業主として
開業届を出していなければ、
年間所得が20万円以下なら
確定申告する必要はありません。
個人事業主については
下の記事もご参照くださいね。
副業の確定申告のやり方【「雑所得」のケース】

さて、
副業の確定申告のやり方ですが、
ここでは副業所得が
「雑所得」のケースになります。
というのも、当ブログ「弱者の銭術」は
報酬が「雑所得」あつかいでバレにくい
ネットビジネスを副業にオススメする
スタンスだからです。
ネットビジネスとは、
たとえば
Webライターやアフィリエイト、
ライブ配信なんかですね。

アルバイトやパートは「給与所得」になるため、住民税が増額されて本業の会社にバレやすいです。詳しくは下の記事をご参照ください。
というワケで、
「雑所得」の確定申告方法を
説明しますね。
必要書類を用意
あらかじめ、
下に挙げる確定申告に必要な書類(資料)を
用意しておきます。
これ以外に、
ふだんから準備しておくものとして
- 経費の領収書
- 毎月の帳簿付け
もありますが、
帳簿付けは「会計ソフト」とよばれる
ツールと銀行口座を連動させることで
簡略化することも可能です。
- マネーフォワード(MoneyForward)
※下記バナーから詳細が見られます。 - やよい(弥生)
※下記バナーから詳細が見られます。 - freee
※下記バナーから詳細が見られます。



1年間の収入と経費を集計して所得を算出
つぎは
1年間の収入とかかった経費を
それぞれ集計して雑所得の算出です。
収入ー経費 = 雑所得
算出できたら、
確定申告書に雑所得と給与所得の金額を
記入(入力)すれば完了。
給与所得の金額は
本業の源泉徴収票を参考にしてください。
確定申告の期間と場所

確定申告書が完成したら、
以下の期間中に
所定の場所まで持参または郵送します。
電子申告「e-Tax」のばあいは
自宅で申告書を作成、
そのまま送信(申告)が可能です。
期間
確定申告の期間は基本的に
毎年の2月16日から3月15日。
この期間中に
前年1月1日から12月31日までの
副業所得を申告します。
ちなみに
2月16日または3月15日が
休日・祝日のばあい、
翌営業日が開始日または期日となります。
場所【85%以上は自宅でできる電子申告「e-Tax」】
確定申告する場所ですが、
物理的にはお住まいのエリアを取り仕切る
国税局が指定する確定申告会場になります。

上記の各国税局が、
それぞれ細かな申告会場を設けていて、
そこにあらかじめ作成した申告書を
提出する流れです。
ただ、
いまでは85%以上の人が
自宅で作成・申告できる「e-Tax」という
電子申告を利用していますよ。
まとめ
今回は
副業で確定申告するやり方について
極力やさしく、
コンパクトに解説してみました。
いかがでしたでしょうか。
より詳しくは税理士さんに問い合わせるか、
地域によっては無料セミナーが
開催されたりするので、
そちらに参加されてみてもいいでしょう。
もちろん、
最寄りの税務署に相談すれば
タダで教えてくれますよ w
副業でも、
年間20万円を超える所得(収入ー経費)が
発生したら確定申告が必要です。
メンドイですが年1回のことですし、
それだけ稼げているということで
ウレシイ悲鳴と考えてみてはどうでしょう。
収めるべきはきちんと収めて、
安全に健全に、
そして明るく副業にはげみましょう!
本記事は以上となります。
最後までありがとうございました!

水先なおとでした。
無料メルマガ「水先“案内”」始めました
当ブログ「弱者の銭術」管理人、
水先なおとのメルマガ始めました!
タイトルは「水先“案内”」です。
ブログが公の場なら、
メルマガは私的な場。

表立っては言えない裏話やホンネ、とっておきのレア情報などなど、出し惜しみも遠慮もなく書いちゃいますよ~
登録はもちろん無料、
配信解除もいつでもOKでノーリスクw
ぜひお気軽にどうぞ!
無料相談受付中
当ブログ「弱者の銭術」では
無料相談も受け付けています。
いろんなネットビジネスを探究しつつ、
実際に3つのブログを運営しているボクが
おすすめする副業を知りたい方も
コチラからお問い合わせくださいね。
もちろん、
それ以外のお悩みもお気軽に!
ネット副業の水先案内人、
水先なおとでした。
コメント