ネット副業の水先案内人、
水先なおとです。
今回はグラフィックアーティストの
マサヤ・イチ氏が率いる
グラフィックアーティストギルド (GAG)が
「怪しい」か否かを判定します。
答えはズバリ、
怪しくないです。
理由は本文で詳しくお伝えしますが、
何よりメンバーさんがどんどん増えてるし、
口コミも好意的なものばかり。
グラフィックアーティストギルドは
年収1,000万円超えの
グラフィックアーティストを目指す
がコンセプトのオンラインスクール。
内容については
開校当初のレビューをご覧くださいね↓

で、開校から2年以上が経った今、怪しいどころかイイ意味でヤバイことになってました。
参考になれば幸いです。
マサヤ・イチ氏のグラフィックアーティストギルド (GAG)が怪しくない理由

何はさておき、
まずはマサヤ・イチ氏の
グラフィックアーティストギルド (GAG)が
怪しくない理由からいきましょう。
多数の口コミがヤバイ
グラフィックアーティストギルドは
受講生さんの口コミが
SNS上にヤバイ数あがっています。
皆さん大いに手応えとやりがいを
感じておられるようで、
これこそグラフィックアーティストギルドが
怪しくない何よりの証明です。
表示速度が遅くなるので、
一部に絞って転載させてもらいます↓

ね、まさに「論より証拠」でしょ。
メンバーさんのスクール愛がヤバイ
上項の口コミからも伝わってきますが、
メンバーさんのスクールに対する思いが
ヤバイくらいアツイ。
それをお伝えするために、
お恥ずかしいエピソードを1つ。
じつはボク、
1年ほど前にも
グラフィックアーティストギルドについて
追跡記事を書いたことがありまして…

内容は肯定的だったんですけど、タイトルがマズかった。
検索結果で表示されたときに
できるだけ埋もれないようにと、
【潜入調査】という
意味深なワードを使ったんです。
そこが気に障ったらしい
メンバーさんがいらっしゃって、
ボクのXアカウントが荒れはじめました。
水先なおと、
初炎上の危機です^^;
焦ったボクは、
精魂込めて書いた当の記事を
早々に削除したという情けないオチ。
もちろん
ホントに潜入したワケじゃありませんが、
スクール愛の強い方々にとっては
不愉快なタイトルだったんでしょう。

それだけ、メンバーさんの運営サイドを守ろうとする正義感や結束が強いということ。
入ってみて実態が怪しいスクールだったら、
こうはならないでしょう。
せっかくなので、
この場を借りてお詫びいたします。
その節はお騒がせして
申し訳ございませんでした。
(ところで今回の記事タイトルは大丈夫か?)
推薦者がヤバイ
開校当初のレビューでも書きましたが、
グラフィックアーティストギルドは
推薦者さんもヤバイ方々です。
ハリウッド映画の特殊メイクも手がける
アーティストのAmazing JIRO氏。

そして
160万人以上が登録する
音楽系YouTuberの虹色侍ずま氏。


この説得力はハンパじゃありません。
止まらない進化がヤバい
グラフィックアーティストギルドの
開校は2023年秋。
1年前の追跡記事で調べたとき、
つまり開校1年の時点で
メンバー数は300人を超えていました。
中には50代以上の人も
いるみたい(フレフレご同輩♪)。
2年経った今は
さらに増えているでしょうね。
そして、
マサヤ・イチ氏が下積み時代に
「欲しかった」ものを詰め込んで、
ますますヤバイ進化を続けているようです。
たとえば
などなど。

さらに、育成期間を終えて最終試験に合格したメンバーはグラフィックアーティストギルドの運営側に回るケースもあるようです。
グラフィックアーティストギルドの学費は面接後に公開
グラフィックアーティストギルドが
怪しまれるとしたら、
学費を非公開にしていることが一因でしょう。

これについては他の記事でも書きましたが、今どきは多くのスクールが同じです。
入学審査を兼ねた面接で
合格すると学費を教えてもらえるのが主流。
なので、
グラフィックアーティストギルドが
とくに怪しい理由にはなりません。
「Yahoo!知恵袋」でも
それを裏付けるやりとりがありましたので
以下にご紹介しておきます。
マサヤイチさんのグラフィックアーティストギルドに参加したいと思っているのですが、面接合格の知らせの後に学費のことを初めて聞きました。
出典:Yahoo!知恵袋
金額については最初から知らせるのが普通だと思うのですが、信用して大丈夫なのでしょうか?
(ベストアンサー)
昔は縦長の販売ページで商品説明から価格提示までされているのが当たり前でしたね。
ただ最近は入会前に事前説明会など行う形式のものが多くそうしたものは後から金額提示してくるところ多いですよ。
だから怪しいというわけで
もなく、そういうトレンドなんだと思います。
私もその方とは別の講座ですが同じように面接合格→学費を聞いたうえで悩んだ末参加して結果満足しています。
少しでも参考になれば。
ちなみに最近のスクールが
学費を公開しない理由については、
下の記事でボクなりの見解を書いてますので
気になる方はご一読くださいませ↓
グラフィックアーティストギルドはAI時代のデザイナーが生き残る道
マサヤ・イチ氏は
AI時代に生き残れるデザイナーに
必要なのは「独創性」
だと語っています。
なぜなら、
独創性こそは人間ならではのチカラで、
AIには真似できないものだから。

独創性には感情や想いなど、データ化できない要素がからみますもんね。
グラフィックアーティストギルドなら、
- 本来内在する自己の創造性を発見する
- 発見した自己の創造性を磨く
- 独創性が手に入る
という流れを重視した
実践的なカリキュラムが
体型化されています。

ちなみにボクも本業では広告業界の端くれとして多くのデザイナーと関わっていますが、ベースのスキルは同じでもアウトプットには明らかに独創性の差が出るものです。
まとめ
注目度が高いスクールほど、
疑う人も比例して増えるのは必然です。
そして疑ってかかるくらい慎重なのも
悪いことじゃありません。

でも、少なくともグラフィックアーティストギルドが怪しくないことはお解りいただけたのでは?
この記事で挙げた理由のほかにも、
「東京ゲームショー」や
「JapanExpo」での活躍が
物語っています。

デザイナーやクリエイターとして
高みを目指したいなら、
門を叩く価値はあると思いますよ。
かくいうボクは
引き続きブログ(アフィリエイト)を
副業としてガンバリます!
華々しいアーティストになって
脚光を浴びるのは
柄じゃアリマセン(そもそもムリ?)w
本記事は以上となります。
最後までありがとうございました!

水先なおとでした。
無料メルマガ「水先“案内”」始めました
当ブログ「弱者の銭術」管理人、
水先なおとのメルマガ始めました!
タイトルは「水先“案内”」です。
ブログが公の場なら、
メルマガは私的な場。

表立っては言えない裏話やホンネ、とっておきのレア情報などなど、出し惜しみも遠慮もなく書いちゃいますよ~
登録はもちろん無料、
配信解除もいつでもOKでノーリスクw
ぜひお気軽にどうぞ!




コメント